18歳のとき、うなたろうは福岡県から上京しました。
はじめてのひとり暮らし、新しく始まる大学生活。
ワクワクする東京生活の始まりでした。
初めてのひとり暮らしの場所は、新宿区矢来町という街でした。最寄り駅は神楽坂駅。
東京に暮らすうなママの親友が探してくれた物件でした。

うなちゃんは田舎育ちだから、静かな街がいいと思って。
でもせっかく東京に住むなら便利な場所がいいでしょ?

おばちゃんありがとう!
おかげで楽しい学生生活を送れたよ。
ただ、ひとり暮らしは意外と大変なこともあります。
炊事、洗濯、掃除はもちろん、自分の身は自分で守らなければいけません。
犯罪者は、ウキウキして油断しているところを狙ってくるし、慣れてきて隙ができたところを狙ってきます。

つまりいつでも狙われているのか!
この記事では、東京でひとり暮らしを始める方が「最低限これだけはやっておきたい防犯対策」を書きました。
記事のさいごにおススメの防犯グッズも紹介しています。
実際に遭遇したひとり暮らしの恐怖体験
・日替わりでポストに官能小説が入っていた。
日替わりは定食だけにしてください。
・日本橋で食事しましょうと謎の手紙が届く。
便箋4枚。住所が私書箱。悪のにおいしかしない。
・夜に数十件、自宅と携帯にイタズラ電話がかかってくる。
某駅の男子トイレに「電話してね」と番号が書かれていたらしい。
命の危険を感じるようなことはありませんでしたが、この程度のことはありました。

自分のことを知られているみたいで、なんだか気持ち悪いよ。

3番目はだれかに恨みでもかったんじゃないの?
防犯対策の第一歩は、街選び&物件選び
防犯対策の第一歩は、街選び&物件選びから。
治安の良い街・セキュリティの整った物件に住むことが大切です。
街選び
イメージだけではなく、データも活用して治安の良い街を選びましょう!
同じ区でも治安の良し悪しは違います。

「●●区ならどこでもいい!」だと治安の落とし穴があるし、
「●●区は絶対いや!」じゃお得な物件を逃しちゃうかも。
では、多くの人が住みたいと思うエリアと犯罪件数を見てみましょう。
まずは人気のエリアランキングです。
1位 港区
2位 世田谷区
3位 目黒区
4位 渋谷区
5位 千代田区
・
・
8位 新宿区
(出典:SUUMO住みたい自治体ランキング関東版 2021 )
つづいて、人気エリアの犯罪件数をみてみます。
犯罪件数は犯罪発生状況(警視庁)から抜粋しました。
順位 | 自治体 | 犯罪件数 (2020年) | 1㎢あたりの 犯罪件数 | 1000人あたりの 犯罪件数 |
---|---|---|---|---|
1位 | 港区 | 2409件 | 118件 | 9件 |
2位 | 世田谷区 | 4231件 | 72件 | 4件 |
3位 | 目黒区 | 1444件 | 98件 | 5件 |
4位 | 渋谷区 | 3471件 | 229件 | 15件 |
5位 | 千代田区 | 1908件 | 163件 | 28件 |
: | : | : | ||
8位 | 新宿区 | 4739件 | 260件 | 13件 |
新宿区を例にします。
新宿区には日本屈指の繁華街 歌舞伎町があり、お世辞にも治安が良いイメージはないかもしれません。

歌舞伎町と、うなたろうが住んでいた矢来町を比べてみます。
新宿区歌舞伎町1丁目 犯罪件数443件
新宿区矢来町 犯罪件数11件

同じ新宿区でも犯罪件数がこんなに違う!
新宿区全体の治安が悪いわけではないんだね。
ちなみに、1位の港区は同じ住所「高輪」でもこんなに差が!
港区高輪3丁目 179件
港区高輪1丁目 22件
2位の世田谷区は、1000人あたりの犯罪が少なく治安が良い地域といえるかもしれません。
それでも人が集まる場所は犯罪が多い傾向にあります。
世田谷区北沢2丁目 173件 (最寄り駅:下北沢駅)
世田谷区三軒茶屋2丁目 101件 (最寄り駅:三軒茶屋駅)
もっと詳しく知りたい場合は、警視庁が提供する「犯罪発生状況」へ!
物件選び
【強制性行の犯罪は、52%パーセントが住宅内で起きている】
警視庁のデータ(2019年発生分)によると、強制性行の52%が住宅内で起きています。
すべてが被害者の自宅ではないでしょうが、セキュリティが整った物件を選びたいですね。
【ひったくりは年間260件起きている】
また、同庁のデータ(2019年発生分)によるとひったくりは都内で約260件起きています。
帰宅途中、犯罪に巻き込まれる可能性もあるのです。
物件のセキュリティだけではなく最寄り駅から自宅までの環境も重要です。

予算と相談しながら、なるべくセキュリティの整った物件を選びましょう!
・駅近
・2階以上
・オートロック
・二重鍵
・モニター付きインターホン
・宅配ボックス
・共用部に防犯カメラ

でも東京って家賃が高いよね・・・。
治安良し、駅近、セキュリティ充実の物件は、どうしても家賃が高くなりがち。
「駅近5分はあきらめよう。人通りが多くて明るい道だから、徒歩10分でもOK」、
「宅配ボックスは必要ないな。そのかわり、どこからの荷物か確認してドアを開けよう」
など自分なりの条件を見つけてください。
物件下見のコツ
駅から徒歩で見学する。
不動産会社によっては車で送迎してくれることもありますが、駅から徒歩で見学することをおすすめします。
車では距離感が鈍り、また、街の雰囲気を細かくチェックすることが難しくなります。
物件に到着したら、外から部屋がどのように見えるかも確認しておきましょう。
昼・夜の両方、物件周辺を訪問する。
昼間は賑わう町も、夜にはガラリと様子が変わることがあります。
昼間は気づかなかった暗がりがないか、夜間でも人通りはあるか、街灯は十分についているかなどを確認してください。
もしもの場合、コンビニなど助けを求められる施設があるほうが安心です。
住民のマナーをさりげなくチェック。
ゴミ捨て場や自転車置き場は整理されていますか?
苦情の張り紙が貼られていませんか?
住民のマナーが悪く、管理が行き届いていない物件は、犯罪者に狙われやすくなります。
可能であれば、前の住人が住んでいた年数、退去理由を聞いてみてください。
次から次に入れ替わる物件は要注意です。
これだけは! 犯罪に遭わないための5つのポイント
犯罪に巻き込まれないために、最低限実践したいポイント5つを紹介します。
絶対にカギをかけること!
在宅時もドアチェーン、ドアガードを忘れずに。
警視庁のデータによると、中高層住宅において、空き巣は約50%、居空き、忍び込みに関しては約90%の侵入手段が無締まりです。
つまり、多くのケースが鍵のかけ忘れが原因なのです。
玄関や窓が二重ロックになっていない場合は、補助錠のとりつけを検討してみてください。
※空き巣は留守中、居空きは在宅時、忍び込みは就寝時に侵入する犯罪です。
とても危険!
イヤホンをしたまま、スマホを操作しながら歩かない。
特に夜道は、とても危険です。
イヤホンで音楽を聴いていると、背後に忍び寄る不審者に気づきにくくなります。
また、スマホで話しているフリをするのは、効果的にも思えますがあまり意味がありません。
その場にひとりであることに変わりはないですから。
スマホの操作も注意力散漫になるので、ぐっと我慢!
エレベーターに乗る際、不審者がいないかチェックしましょう!
エレベーターは密室であることをお忘れなく。
自宅の玄関前でも再チェックを。
個人情報の書かれた郵便物は、
シュレッダーやハサミで裁断してから捨てましょう。
個人情報は犯罪者にとって宝の山。
ポストには鍵をかけ、郵便物やチラシがたまらないようにしましょう。
SNSの投稿は慎重に。
友だち限定公開でも安心しないで!
「今ここにいます!」は「自宅にいません!」と言っているようなもの。
町内の掲示板に「明日から海外旅行に行ってきまーす」なんて張り出さないのに、なぜかSNSでは大々的に宣言。
SNS上のお友だちは、本当に心を許せるお友だちですか?
また、ブランド品を投稿するのも要注意。
犯罪者に「こんな換金しやすいものを自宅に置いていますよ~」とお知らせしているようなものです。
これだけは! 備えておきたい防犯グッズ
ひとり暮らしをするのなら、最低限備えておきたい防犯グッズをご紹介します。
■補助錠
玄関・窓が二重ロックになっていない場合、補助錠をとりつけることで侵入を防止します。
工事のいらない玄関用補助錠は、おすすめできるものが見つからなかったので、窓用だけ載せておきます。
玄関まわりの強化は、大家さんに相談するほうがいいかも。
■ドアスコープカバー
玄関のドアスコープは、特殊なレンズを使うと外から中の様子が見えてしまいます。
カバーは必須です。
■家庭用シュレッダー、ハサミ型シュレッダー
特殊詐欺、ストーカー、変質者から個人情報を守りましょう。
■チラシ・勧誘お断りステッカー
チラシがたまることを防止。長期不在を気づかれないようにしましょう。
■防犯ブザー
もしものときは躊躇なく鳴らすべし! 夜道の不審者対策に。

チラシお断りのステッカーを貼ってからは、1日1枚も入らなくなったよ。
(うなたろうの個人的な感想です)
ちょうど記事をUPした日にこんなものが入っていました。
うっかりチラシを入れてしまった模様です。
いえ、そんな、お詫びまでは・・・。

さいごに感想
ひとり暮らしで料理もできるようになったし、経済感覚も身に付きました。
でも何より、離れて暮らすことで、家族のありがたみに気づいたなぁ。
家族にとってあなたはかけがえのない存在。なにかあっては大変です!
あなたのことを思ってくれる人のためにも、安心・安全にひとり暮らしを楽しんでくださいね(^_-)-☆

おばちゃんの小言みたいになってごめんなさい~。
みなさんが充実したひとり暮らしができるように願っています。
Enjoy!

おねえちゃんは炊飯器のスイッチも入れたことなかったんだよ~。
みなさんはきっと大丈夫よ。

コメント