みなさん、キッチンの水切りカゴ、水切りラックを使っていますか?
私の毎日は、水切りカゴとともにありました。
引っ越すときも水切りカゴと一緒。
いつもいっしょ。
けれど、きれいに洗っているつもりでもいつのまにか水垢やヌメリで汚れてしまう。

ヌメヌメ気持ち悪いし、
洗うの面倒だし。
という思いがつのり、ある日突然、水切りカゴに別れを告げました。
「さらば! 水切りカゴ!」
水切りカゴのない生活をはじめて早数年、なんの不便も感じず、「水切りカゴはひとり暮らし&ふたり暮らしに必要なし!」という結論に至りました。
記事のさいごには、おススメのグッズも紹介しています。

キッチンが広々使いやすくなるよ~!
ここがイヤだよ! 水切りカゴ
頻繁に水切りかごを洗うのが面倒。
食器を置きっぱなしになりがち。
狭いキッチンに置くと圧迫感がある。
キッチンで圧倒的な存在感を示す水切りカゴ。
スペースをとるので作業がしづらいと感じていました。
そんなある日、「こんなもの捨ててやる!」「ヌメヌメ洗うのもイヤだし!」と
なかば強引に水切りカゴのない生活に突入したのでした。
水切りカゴを捨てたものの・・・

まず試したのはキッチンペーパーです。
すぐにビショビショになり、作業台までぬれるし、使い捨てなので経済的にも×。
次に試したものは、キッチンダスター(不織布)。
思いのほか水分を吸い取らず、食器の乾きがイマイチ。
クッション性がないので、食器が倒れたときに割れそうで心配でした。
その後、何種類か水切りマットを購入しましたが、一長一短でなかなか満足できるものに出会えませんでした。
ですが、
とうとう理想の水切りマットに出会ったのです!!
ついに出会った! これが理想の水切りマット
これです!! umbraの水切りマット。

サイズは、51cm×33cm、
61cm×46cmの2種類。
作業台の広さに合わせて選べるのがいいですね。
フカフカしていて、吸水性に優れているので、作業台が水浸しになることがありません。
うれしいことに、ディッシュトレイ(皿たて)が付属しています。
使ったあとは、干しておくだけ。
使わないときは、たたんでおけばOK。
吸水性に優れているからといって、敷きっぱなしはダメですよ~。
雑菌の温床になってしまうので、使ったあとは干すことをおススメします。
わたしは、夜に洗った食器を朝片付けて、水切りマットを干すという朝のルーティーンで、気持ちよく1日をスタートできるようになりました。

毎日干して、1週間に2回くらい洗濯しているよ。
メリット&デメリット
視覚的にひろびろ。
作業スペースが広がって使いやすい。
水切りカゴのヌメヌメとさようなら。
いまのところ見当たらず。
あえていうならば、大勢の来客があった場合くらいでしょうか。
そもそも大勢の来客なんてないですけれど(;^ω^)
どうしてもというときは、ザルとボウルで凌ぐつもり。
もしもの来客に備えたい場合は、こちらに紹介するような普段は収納しておける水切りカゴ等を備えておくのもアリ。
さいごに感想
ひとり暮らし用の物件は、キッチンが狭かったり、食洗器がついてなかったり。
不便なこともあるけれど、毎日過ごすお部屋を少しでも快適にして、ひとり暮らしを楽しんでください(^_-)-☆

水切りカゴよ、さようなら~

さらばじゃ~
コメント